[PR]アフィリエイト広告を利用しています

ライフハック

スタエフライブ配信視聴者わかる?見える人と見えない人の違いは何?

スタエフライブ配信視聴者わかる?見える人と見えない人の違いは何?
Pocket

スタエフことstand.fm(すたんどえふえむ)のライブ配信を始めるにあたり視聴者わかるかどうかは気になりますよね。

どんな人が聞いてくれているのか、性別だけでも分かれば嬉しい♪

まあ個人情報なのでそれほど詳しくは無理でしょう。

でももし年代でも分かれば占めたもの、自身の活動がどの年代に受けているか知る事は重要です。

視聴者わかるのであれば、ライブ配信の今後のテーマの参考に出来るかもしれません。

そこで今回はスタエフで活動する際、配信者は視聴者を知ることが出来るのか、もしそうであるなら分かる人と分からない人の違いはあるのかを調査しました。

視聴者を増やすコツも記載しましたので、ぜひご覧ください。

 

スタエフライブ配信視聴者わかる?

スタエフの配信者は視聴者の状況を知ることは出来ません。

ただ、自身のフォロワーの人数は把握することはできます。

アプリにログインしたら、右下の人型アイコンをタップしてください。

マイページが開かれますので、そこで自身のフォロワー数を確認できますよ。

人数だけでも分かればモチベーションはかなり上がりますよね♪

しかし視聴者の方は見ることは出来ません。

推しの配信者のフォロワー数は気になるかと思いますが、本人が発表するまで待ちましょう。

よく、1万人超え記念とかで、イベントやる人いるから応援していれば分かるかも!

それにしても、フォロワー数というのは限界があるのでしょうか?

 

フォロワー数に制限はある?

フォロワー数における人数制限はありません。

1万人でも、10万人を過ぎても閲覧が制限されることはありませんので安心して配信を続けましょう!

視聴者の方も同じで推し活をたくさん楽しんでください。

ただ、コラボ参加者は制限があります。

  • 収録配信:4人
  • ライブ配信:10人

残念ですが、気を付けてくださいね。

 

視聴者を増やすには?

参加者は制限されるとはいえ、ライブ配信をやるからにはたくさんの人に聞いてもらいたいと思うのが配信者ですよね。

次の事を意識してみて下さい。

  • 明確なコンセプトを示す
  • SNSから外部流入させる
  • SEO対策をする
  • スタエフ内でのコミュニケーションを積極的に
  • 配信の継続とタイトルを凝る
  • 別ジャンルへの挑戦

もっとも重要なのは1番目のコンセプトを決めることです。

ログイン後、一番右下の人型アイコンをタップするとプロフィール画像が表示されます。

チャンネル名と、チャンネル説明を明確に記載して何をしているチャンネルなのかをハッキリさせましょう。

どんなテーマかを決めるのは大切だね

まず同じ趣味の人に興味を持ってもらうことが大切です。

ただ、まだ初心者なので難しいと思ったら、とりあえずチャンネル名だけにして、説明は追々考えましょう。

慣れてきたら2番目以降を実行してみて下さい。

 

スタエフライブ見える人と見えない人の違いは何?

基本的に視聴者の情報を得ることは不可能ですが、場合によって多少は可能となります。

それは視聴者のからのリアクションがあるかどうかです。

見える人とはいわゆる、配信者に存在を認識してもらえるか…。

次の事をして、推しにあなたの存在をアピールして下さい。

  • コメントする
  • いいね・拍手を入れる
  • フォローする

特にコメントは確実で、配信者は誰がコメントをくれたか自動で伝わります。

フォローは配信者がしてくれれば絶対なのですが、フォロー後にコメントを入れられればベストでしょう。

いいね・拍手はアピールとしていささか分かりづらいですが、フォローやコメントにまだ抵抗がある人はこちらで様子見して下さい。

伝わることもありますよ♪

逆に見えない人は、視聴だけの人やログインしない人、さらに匿名モードの人は伝わらないので気を付けましょう。

少なくともログインはした方が良いかも。

 

契約の種類に差はある?

スタエフには有料のコンテンツも存在しますが、お金を払わなければコメント出来ないなどの縛りは一切無いので安心して下さい。

コメントの他には、ライブ参加、収録、もちろん視聴も全て無料です。

お手軽に楽しめるのが魅力の一つだもんね。

確かに、配信者は全体を有料化したり、途中から有料というような課金設定が出来ますが、視聴者の同意無しにお金を取ることは絶対にあり得ません。

有料チャンネルか否かはよく聞いて判断して下さいね。

 

SNSがあったほうが有利?

配信者にしても、視聴者にしてもSNSをしていないからといって、何らかの制限はもちろんスタエフ内で不利になることはありません。

ただ、配信者にとってはSNSと両立させた方が活動は有利になるでしょう。

次のような利益をもたらしてくれるかも…。

  • リスナーを増やしやすい
  • 交流が深まる
  • 共感を持つ人が集まる
  • 拡散してもらえる

まず一番は宣伝効果で、自身のX(旧Twitter)やインスタグラムで”〇月〇日○○時からスタエフで配信開始”と銘打てば少なくとも興味を持つ人はいるでしょう。

ただスタエフで待ってるよりはずっといいね♪

SNSは元々、同じ趣味や価値観がある人が集まる場所なので、かなりの宣伝になります。

ハッシュタグをつけるのも忘れずに…。

さらにSNSで拡散されることで、コラボやコメントも多く貰え、世界が広がること間違いなしです!

 

まとめ

今回は大人気のスタエフのライブ配信は視聴者わかるのか、見える人と見えない人の差はどの様なものかを調査しました。

ラジオ番組をただ聞いているだけの時代が懐かしさを感じるほど技術は進歩し、今は気軽に自分で番組が作れるようになりましたね。

だからこそ自分が作ったものが誰に聞かれているかは当然気になります。

自分のしたい事、言いたいことが自由に発言出来るからこそ、いわゆるアンチコメントを受けることもあるでしょう。

その際は色々な考えや受け取り方があると前向きにとらえ、落ち込まず次に活かしてくださいね。

ライブ配信で視聴者わかるなら嬉しいですが、それ以上に大事なのはお互いのプライベート。

適度な距離を保ちつつ、伝える人も聞く人もスタエフを楽しんでください。