[PR]アフィリエイト広告を利用しています

ライフハック

スタエフアカウント複数持てる?運用方法も解説!

スタエフアカウント複数持てる?運用方法も解説!
Pocket

スタエフはstand.fm(すたんど・えふえむ)の略で、誰でも簡単に音声配信が出来るアプリです。

無料で始められる他、音声に関するさまざまな配信が可能で気軽にラジオ番組が作成出来ると大変人気。

しかしアカウントが一つでは限界があり、もっと作れないかとの疑問がユーザーの中で挙がっています。

まあ、アカウント複数あった方が色々振り分けられるよね

そこでスタエフはアカウント複数持てるのか、さらにこれから始める方の為に運用方法もご紹介していきたいと思います。

初心者の方の為にアカウント作成方法も提示しました。

一つのアカウントに限界を感じている方も、これから始めようとしている方も、是非参考にして下さい♪

 

スタエフアカウント複数持てる?

はい、複数のアカウントを持つ事は可能です。

もちろん一つの端末から出来ますので、たとえば仕事とプライベートで分けることも♪

しかし、同時の使用はやめましょう。

一度ログアウトをして切り替えが必要になります。

出来なくはないけど、動作不良の原因になるよ!

ログアウトは以下の通りにタップして下さい。

  • マイページ(下タブの一番右)
  • マイページ設定
  • 設定ページから「アカウント情報」
  • アカウント情報ページ内のログアウト

以上ログアウトが完了したら他のアカウントへログインして下さい。

使い分けが出来るのは便利だよね♪

ただ、複数のアカウントを管理する上で注意点があります。

 

複数アカウント使用の注意点

複数のアカウントを持つ際は、それぞれのログイン情報を忘れないようにメモを取るなどの対策をしましょう。

運営側は連携したSNSの詳細やメルアドなどの情報を確認することは出来ません。

個人情報だからね。

ご自身で管理できる範囲でのアカウント作成をおすすめします。

作り過ぎて分からなくなってしまったら、元も子もないですよね。

ではこのことをふまえて、具体的にどの様な方法で新しく登録するかをご紹介しましょう。

 

新規登録方法

スタエフではソーシャルログインメルアド&パスワードによるログイン方法があります。

ソーシャルログインが出来るアカウントは次の通りです。

  • X(旧Twitter)
  • Google
  • アップル
  • Facebook

アプリインストール後、スタエフのログイン画面から対象の物を選んで下さい。

SNS側とのアカウントとパスワードを連携できるのです。

スタエフの運営側がタッチ出来ないのも納得…。

次にメルアド&パスワードでのログイン方法はこちらになります。

同じく公式ログイン画面から次の通りに行って下さい。

  • メールアドレス登録をタップ
  • メールアドレスを入力して次へ
  • 入力したメールアドレスに承認メールが届いたのを確認
  • 受信した承認メールを開きメール内の「stand.fmにログイン」にアクセス
  • メールアドレスが登録完了になるので「アプリを開く」をタップ
  • パスワード初期設定画面になるのでお好きなパスワードを入力
  • ログインが可能となるので「次へ」

これで各種サービスをご利用いただけます。

以前も言った通り、既にアカウントを持っていて、ログイン中の人は必ずログアウト後に新規登録して下さい!

 

スタエフアカウント運用方法も解説!

ログインが可能となり、これで配信を始められる訳ですが、少々お待ちください。

初めての方も2回目以降の方も、まずはプロフィールの設定です。

せっかくだから自己アピールしてリスナーを増やそう!

画面右下の人型マークをタップしてください。

項目が5つあるので記載しましょう。

5つのプロフィール項目
  • プロフィール画像
  • ユーザー名
  • チャンネル名
  • チャンネル説明
  • 他のSNSとの連携

最初から完璧なモノを作れるはずがありませんので、「こんなものかな」の様なふわっとした感じで大丈夫。

どうしても思いつかなければ、ユーザー名とチャンネル名だけで始めてみましょう。

複数のアカウントをお持ち方は、他のチャンネルとの区別の為にも別の名前を付けた方が良いですよ。

後でいくらでも変更は可能です。

さてここまで準備出来たら配信となるのですが、スタエフでは主に二つの配信方法があります。

  • 収録配信
  • ライブ配信

それぞれどの様な配信方法なのか詳しく見てみましょう。

どっちがやりやすかな?

 

収録配信

初心者の方はこちらがおすすめ♪

読んで字のごとく、音声を収録して配信することができます。

収録した音声に新しくBGMなどを加えたり、逆にカットも出来たりと編集し放題ですよ。

流す音が決まっている人や、操作に慣れない人はこちらから始めてみましょう。

やり方は、ログイン後、ホーム画面のマイクのマークをタップするとメニューが出るので”収録”を選びましょう。

間違えても消して、都合の良いところだけ繋げられるって気楽だね。

 

ライブ配信

もう一つはライブ配信、こちらも言葉の通り生配信が出来るサービスです。

こちらの魅力は何と言ってもリスナーの方々との直接のコミニケーションが出来ること。

慣れている方や、人とのふれあいが好きな方はおすすめでです。

何とリスナーの方々5人までなら、招待してコラボ配信も可能♪

マジで、めっちゃ楽しそう!

始めるには、ログイン後ホーム画面のマイクのマークをタップして”Live”を選んで下さい。

”ライブ放送を開始”をタップすると始まりますよ。

他にも色々なサービスがあるので、基本の配信に慣れてきたらお試しください。

 

まとめ

さて今回はスタエフでアカウント複数を持てるかと、基本的な運営方法も解説させていただきました。

初めての方もすでに利用中の方も参考になりましたか?

ラジオの前でリスナーとして聞いているだけの時代は終わりを告げて、現在は誰でも参加出来るどころか作成する側になれるのです。

信じられない進化だよね、しかもタダだし!

ログインさえしてしまえば自分の好きな音声を流せますし、他のリスナーと交流を深めることも可能。

さらにアカウント複数作って仕事やプライベートなどで、分けて運営することが出来るので、ざまざまなパーソナリティになれます。

スタエフを大いに活用して、充実した毎日をお過ごし下さい。